2010年6月29日火曜日

吉村順三記念ギャラリー

わざわざそのためだけに行かないけど、時間が合えば必ず立ち寄る場所のひとつ、東京・目白の吉村順三記念ギャラリーに行ってきました。今回は、家内が東京に住む妹に会うということで、僕は運転手。妹さんのアパートについてからは、「どっか行ってていいよ」というので。。。
この吉村順三記念ギャラリーですが、「小さな建築展」として、毎回ひとつの作品を取り上げて、図面や模型などが展示されます。吉村事務所のOBの方などが中心になってやっているらしく、運がいいとその作品を担当した人がいたりして、直接話を聞くことができたりします。
今回は22回目の展覧会で、「御蔵山の家」です。この「御蔵山の家」は、1966年に竣工してから2回増築されて、今も大事に住まわれているということです。設計期間に2年以上かかってるらしく、さまざまなプランが検討されたことが展示からもわかります。中にはトイレが部屋の真ん中にあったりして、これはないだろうというようなプランもあるのですが、最終形がやっぱ一番しっくりとしているように思いました。最後の最後で東西を反転したりして、プランが決定しているなど、最後の最後まで検討が繰り返されている様子が伝わってきます。少しでも部屋を広くするための厚さ24ミリの合板だけの間仕切り(配線とかできません)や、仕上げ材料などからは徹底してコストを抑える工夫が読み取れるのですが、一方では、床暖房や暖炉があるなど、豊かな生活をおくるための追求がされています。この暖炉だって、躯体と一緒に打ってるので(躯体費に含まれてしまい)暖炉自体の値段はわからないなど、低コストで実現されていると思われます。いろいろな工夫が詰まった図面に見入っていると、「これが正解だと思っちゃダメですよ。こういうこともできるんだ、くらいに考えたほうがいいかと思います」なんていう解説があったりして、とても勉強になります。確かに、雨漏りや断熱のことを考えると、ついつい安全側、というか結果として過剰になってしまうのですが、「これでいいんだ。これでもいける」という感覚はなかなか身につかないなー、がんばろう、という気持ちになりました。
ところで、そんなに予算的に厳しいのになんでRCにしたのだろうかという疑問がわきます。会場の人に聞いてみたところ、「RCを木造のコストでやってみよう」という吉村順三の一言からRC造になったとかで、お施主様は、木造ともRCとも希望はとくに言わなかったということです。木造であればコスト的にはもう少し楽なはずなのに、そういったチャレンジングなところが吉村順三らしいような気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿