2009年10月25日日曜日

名は体を表すといって

私事ですが、というか、このブログタイトルも「石橋剛の断続的日録」から「石橋剛の公私混同月録」にこっそり変更したので問題ないのですが、子供が生まれます。
そこで名前を考えなくてはいけないのですが、名は体を表すというように、名前によってその子がこれから歩む長い人生の大半が決まると言っても過言ではない。とても重要な問題です。それほど大切な問題であるから、古来より専門家に頼んで名付けをしてもらったりということが行われてきたのですが、最近ではインターネット上に候補となっている名前を入力するとその名前の子供がどのような人生を歩むか教えてくれるサイトがたくさんあります。便利です。ただです。これを使わない手はありません。当然、複数のサイトでチェックするというダブルチェック、トリプルチェクも簡単に出来ます。イエイ。
ところが、脳みそをしぼり、床を転がりながらやっとのことで考え出した名前を、これはどうだろうと入力して、「占う」というボタンをぽちっ通すと、「この名前を持った子は、一生呪われるでしょう」などという結果が出るのです。そして、再度脳みそを振り絞ってふんふんいいながら考えた名前を入力するのですが、何度やっても「悪い男にだまされ続けます」「借金で首が回らなくなります」という良くない結果が続きます。まあ、名は体を表すということが本当に正しいのかどうか、「ふとし」という名前なのに痩せている人や「細子」というのに太っている人などがいるように、「一生幸せになります」という名前を付けたからといって、本当にそうなるかはわかりません。でももうすぐ生まれちゃうし、2週間以内に出生届を提出しなければならないので時間もあまりありません。
一字違うと大変なことになるということに関連して、出産後に備えて「乳頭マッサージ」について調べようと思ったところ、一字違いで「乳首マッサージと」入力してしまい、とんでもない検索結果が表示されてしまうという経験をした人を僕は知っています。子供の名前も慎重に決めなければ。というわけで、考えは千々に乱れまとまらず、名前はまだ決まりません。

2009年10月4日日曜日

パンダ号 オーバーヒート



故郷の伊豆に戻ってきたときに友人から譲り受け、これまでずっと一緒だったパンダ号が到頭壊れました。うえー。これまでにも、オイルがすぐ無くなるとか、雨漏りがするといった不具合はあったのですが、エンジンが止まるといった致命的な故障は無く、5月には車検も通したばかりでした。
ところが、先週の月曜日のこと。いつも通り三島の自宅から事務所までパンダ号を走らせていたのですが、なんだか変です。どうしたんだろうか、アクセルを踏んでもスピードが上がりません。うげー、水温計に目をやると振り切れているではありませんか。そういえばなんだかオイルの焦げたようなにおいがするし、そうこうするうちにボンネットから煙が出てくるし。あわわ、やばいやばい、とあわてて車を止めて、修理屋さんに連絡。ということに相成った訳です。
ラジエーターに水を送っているポンプが壊れて水がだだ漏れになっており、タイミングベルトとポンプを交換する必要があるということです。「7万円くらいかかっちゃうけど、バラしてみてエンジンまでダメだともっとかかっちゃうね。これから他にも故障がどんどん出てきそうだしお勧めできないけどね」ということでした。
エコカー補助金があるうちに廃車にして新しい車を買ったろ。というたくらみがパンダ号の機嫌を損ねたとしか思えません。ごめんよー、パンダ号。あ、写真は先月の伊豆合宿でも活躍のパンダ号です。

Revit Architecture 導入

AutodeskのRevit Architectureというソフトを買いました。今までCADはJW_CADというフリーのソフトを使っていたのですが、他のCADソフトもそうですが、基本的には製図板の代わりにコンピュータで図面を描くというものです。データのやり取りや修正が紙図面よりも便利であり、今ではほとんどの設計事務所がCADを使っています。コンピュータを使った設計ということではRevitも同じですが、RevitはBIM(Building Information Modeling)といって、ひとつの建物モデルを作っておいてそこから必要な情報(平面図、立面図、パースなど)を取り出すというやり方で設計するソフトです。Autodeskが時々開催しているハンズオントレーニングに参加して実際にRevitに触れてみて、「これは画期的なソフトだ」と思ったのと、キャンペーン期間中で安く買えるということもあって(それでも40万円以上しました)思い切って導入しました。ひとつの建物モデルから図面を作成するので、図面の不整合ということが無くなるということであり、仕上表や建具表といった図面も連動するということなので、設計が進んでからの変更などもこれまでより簡単に対応できるようになるということです。
BIMを実現するソフトはRevitの他にもありますが、僕はRevitしか触ってないので、どれがいいかというのはわかりません。Revitだって買ったばかりで使うのはこれからで、実際のところはどこまで使えるのかはわかりません。
今後使っていくにあたって一番気になっていることはデータのやり取りのことです。Revitで実施設計まで出来るということですが、いきなり全てをマスターできるわけもなく、最初は現在使っているJW_CADも使わないといけないでしょう。また、協力事務所などにデータを渡すときに変換がうまくいくかどうかということも心配です。JW_CADどうしでも設定が異なれば出力したときの線の太さなどが変わってしまうのですが、Revit形式をJW_CADにするにはどうしたらいいのでしょう。Autodeskの製品なのでDWGには書き出せるはずなので、それをさらに変換してということになると思います。
まあ、とりあえずは使い方を練習して、半年くらいで覚えてしまいたいですね。CADソフトが変わったからといって、出来上がるもののデザインが良くなるのかどうかはわかりませんが、これまで図面の整合性をチェックするのに割いていた時間が無くなることなどで、デザインの検討にかけられる時間が増え、結果として最終成果物のクオリティが上がればと考えています。それと、このソフト、パースやウォークスルームービーなども簡単に作れるようなので、お客さんに対してもっとわかりやすい説明ができるようになるのではと期待しています。逆に注意しないといけないのは、「こういう形はRevitだと描きにくいから」というように、ソフトに縛られないようにしないといけないですね。