2012年7月25日水曜日

省エネ建築診断士


12~13日で、パッシブハウス・ジャパン主催の省エネ建築診断士セミナーに参加してきました。住宅の省エネ性能を判断するための知識を習得するというもの。講習の後に試験があって、それに合格すると「省エネ建築診断士」の資格がもらえます。資格がほしいというわけではなくて、省エネ住宅の考え方を学びたくて参加しました。昨日試験結果の発表があり、私も無事合格していました。よかった。講師の森みわ先生、松尾和也先生とも、とても分かりやすい講義だったし、それよりなにより省エネ住宅に懸ける情熱と信念のようなものが静かに伝わってくる感動的な講義でした。懇親会に参加できなかったのが悔やまれます。
何を勉強したか。自分が設計する建物の省エネ性能がどのくらいのものなのかということを判断するための基礎知識を勉強しました。最近では、建物が使うエネルギーを計算してくれるソフト(「建もの燃費ナビ」など)も出ていますが、どういう計算をしているのかという基本的な知識は身に付けている必要があると思います。以下、まとまってませんが、今回勉強したことと、省エネ住宅に関して普段から考えていること。
一般的な住宅の場合だと、ざっとですが、使うエネルギー(一次エネルギー)の3分の1が給湯、3分の1が暖房、3分の1が家電などと言われています。夏は冷房にたくさん使ってるイメージがありますが、冷房は10%くらいと言われています。これを減らすにはどうしたらいいか。まずは、建物の断熱性能を上げることです。次に、自然の力をうまく利用することです。冬には南からの太陽光を入れ部屋を暖めるとか、夏場は日射を遮り風通しを良くして冷房に頼る日を減らすとか、太陽熱で温めたお湯をお風呂に使うとか、そういった工夫が大切です。
断熱性能が上がるともちろん光熱費が下がるのですが、それにも増して快適性が向上します。これは、今までは冷たかった壁(いくら部屋を暖めても底冷えする感覚はこのせいです)が、断熱性能が上がることで室温に近くなり、同じ室温でも体感温度がだいぶ上がります。今までは8畳くらいの狭い部屋だけを暖めて、脱衣室やトイレは寒いといった生活スタイルだったのが、エアコン1台で家全体が温かい、しかも光熱費は前より安くなった、というようなイメージです。
断熱性能アップは、新築でなくてもリフォームでも可能です。というより、これからはリフォームでも積極的に考えていく必要があると思います。「建もの燃費ナビ」というソフトを使うと(もちろん新築でも使えるソフトですが)、今住んでる家の断熱性能がどのくらいで、こうこうこういう断熱改修をすればこのくらいの性能アップが見込めます、ということが簡単にシミュレーションできます。さらには、年間の光熱費がどのくらい変化するかということもある程度正確にシミュレーションできます。今住んでる家の温熱環境シミュレーションくらいなら、営業的にサービスでやってもいいかもしれません。頼んでくれる人がいればの話だけどね。
2日間とても充実した内容でした。日本全体で使う一次エネルギーの内、4割くらいは建物(住宅やオフィスなど)で使っています。私たち設計者は、建物が使うエネルギーを減らせるような設計をする責任がある、と改めて考える2日間でした。

2012年6月25日月曜日

「地域文化財専門家」育成研修(1)

久しぶりの投稿です。
23日は、静岡県建築士会主催の「「地域文化財専門家」を育成する研修」というのに参加してきました。テキストによれば、「地域に埋もれた文化的価値のある歴史的建造物を発掘し、その価値を判定するとともに、その建造物の保全・活用に関し、市町村や建築所有者から相談を受けたり、場合によっては、改修などについて提案することができる専門家」とあります。文化財というと少し敷居が高いようなイメージがありますが、この専門家は、地域に残る身近で文化的価値のある建物をもっと活用することで、地域の個性を活かしたまちづくりをしていくためのアドバイスができる建築の専門家という感じでしょうか。最近関わり始めた地元地域のまちづくり勉強会などでも役立ちそうです。
この講習会、全部で7回の講習があり、宿題なんかもあったりして結構大変なんですが、楽しんでやっていけそうです。最初の宿題は、自分が住んでいる地域で眠っている文化財建造物・建築物(と自分が思うもの)を探すというものです。3件以上。すぐには思い当たらないのでこれからあちこち出かけてみようと思います。
さて、その日は、講習会が終わって、懇親会に参加したい気持ちをぐっと抑えて(よっぽどのことがない限り懇親会とか交流会というものを欠席することはないのですが)、大学時代の研究室のOB/OG会にダッシュ(でも少し遅刻)。そこで、千葉工大准教授のY崎先輩から、「石橋は、建築士会でやってるヘリテージマネージャーの講習会とかは出たりしてないの?」と聞かれびっくり。上に書いた通り、静岡の場合は「地域文化財専門家」という名称ですが、もともとこのような専門家育成を始めたのは兵庫県が最初で、兵庫県では「ヘリテージマネージャー」という名称らしいです。ジャストタイミングだったのでびっくりでした。その他、知らぬ間に結婚してた人や、離婚してた人、就職が決まった人、いつまでも僕の製図板を借りたままの人など、あともちろん先生とも、いろいろとお話ができて楽しいひとときでした。